ブログ

『おもち The MOCHI recipe book』

中華料理での「餅」が、和食の「餅」と異なっていて、

(あれ?)と思ったことはありませんか?

「餅」という漢字は、もともと中国では‘小麦粉をこねたもの’をあらわすものでした。

「もち」という読み方をあて、さらに、米をつくもちのことを「餅」とあらわすようになったのは

日本に漢字が伝わってからのことだそうです。

 

お正月の鏡餅、1歳の赤ちゃんに背負わせる一升もち、上棟式に撒く紅白もちなど、

おもちは古くから日本人の生活になくてはならないものでした。

今では、パン焼き器などで気軽につくことができます。

 

とはいえ・・・

お正月のおもちがしばらく冷凍庫に・・・という方もいらっしゃるかもしれません。

この本では、

・つきたてのもちを味わう

・我が家のふるさと風雑煮

・変わり雑煮

・もちをもっと楽しく食べる

という大きく4つの分類で、おもちのさまざまなレシピをご紹介。

 

おもちレシピのバリエーションを増やしたい方、

ぜひ参考にしてみてください!